電話でのご予約・お問い合わせはTEL.070-6617-9933
〒990-2441 山形県山形市南一番町1-23-403 えあーまりん内
山形県内の宿場 前のページ
山形県真室川町
![]() 【及位宿】 現在、及位には国道13号の主寝坂トンネル、東北中央自動車道の新主寝坂トンネルを越えて容易に達することが出来るが、旧街道はトンネルの上を越える急登急坂の難所で、現在の旧及位で塩根川を渡っていた。また、秋田からの出入りについても雄勝峠を越さなければならず、峠と峠に挟まれた大変な難所であった。及位の地名の由来であるが、山岳修験道が盛んであったころ、険しい断崖の端から宙づりになり崖の横穴を覗き込む修行を行った一人が京に上り高い位を授かり、のぞきの行で高い位に及んだということから「及位」と呼ばれるようになったといわれている。 及位宿は、金山宿の補助的な継立宿駅で御番所が置かれ、金山宿と院内宿の間の補助的な役割を果たしていた。藩境にあたる及位の人馬の往来や物資の移出入の監視にあたる口留番所は、佐竹家の本陣を務めた高橋作右衛門家に置かれていた。 藩政初期はともかく、中期以降、金山周辺の村々では役馬の供出がままならず、かなり困窮したことが各村の古文書に伺い知ることができる。 雄勝峠(院内峠)の麓となる朴ノ木沢では佐藤三郎右衛門家が関守を務めていたが、峠には七色木という様々な木が共生した槻木の巨木があったことから七色木関守ともいわれたという。 街道沿いの町並みは、当時の面影を偲ぶことはできないが、明治時代に天皇が行幸された際の明治天皇御小憩所碑が本陣跡地の橋のたもとにたっている。周辺マップ (金山町・西田 徹) 。 ![]() ![]() |
↑秋田県内の宿場 次のページ |